知識の理解フロー

こんばんは。

この時間になると最近は日本史の一問一答が繰り広げられる黎明学舎です。

水戸黄門は初めてラーメンを食べた、とかいう雑学もドヤ顔で語ってる生徒がいますw


さて、先日お伝えしていた「福島県・新潟県コラボ企画 同学年交流」を実践してみての

気づきの続きを記録しておきたいと思います。


今回も生徒さん目線で。


<相互学習=ソーシャルティーチングによる学習面での気づき>

英語相互学習において、事前準備段階では満点を取っていた生徒が、

いざ本番となるとうまく説明できませんでした。


「自分ではインプットし理解したつもりでも、アウトプットし伝えることは難しかった」

というアンケートも返ってきていました。


当日の授業後、普段の学校勉強でも「ノートを取って終わり」「先生の話を聞いて終わり」

「丸つけして終わり」、「答えを写すのはもってのほか」という気づきがあったことから

相互学習=ソーシャルティーチングによる学習面での気づきはあったと感じました。


つまり、本当に知識を理解するということは、

授業を聞く → 音読する → まとめる → 演習する 

→ ディスカッションする → 他の人に教える

という順番で深まっていくような感じがします。

(途中、更に色んな要素があると思いますが)


インプットで終わるのではなく、アウトプットまで出来てOKということですかね。

challenge reimei

阿賀黎明高校魅力化プロジェクト

阿賀黎明高校の高校魅力化プロジェクトは、新潟県初の試みとして平成28年に発足しました。 阿賀黎明高校で学ぶ生徒のために阿賀町が支援し運営する公営塾「黎明学舎」に加え、 令和3年度からは学生寮「緑泉寮」を設置、教育留学生の受け入れを開始しました。

0コメント

  • 1000 / 1000